わたしらしい生き方を選択するための
「わた生きゼミ」2023特別企画
優秀作品・投票結果の発表は
12月5日(火) 15時頃です!
一次審査を通過した30作品の中から、4名の審査員が最優秀賞に選ぶ作品は?
一般投票で共感No.1作品に輝いた作品は?
結果は、12月5日の授賞式後、本サイトでは15時頃に発表します。
一般投票プレゼント
(投票は終了しました)

また

※投票された方へのプレゼントの抽選結果の発表は、
商品の発送をもって代えさせていただきます。
コンテストの概要
「男は仕事、女は家庭」
「女のくせに」「男のくせに」…。
こんな決めつけ、もう終わりにしませんか?
誰かのこんな態度や言葉で「もやもや」した、あるいは「もやもや」させてしまったエピソードなどを「五・七・五」で大募集!
あなたが「ちぃと」感じた「もやもや」が、多くの人の共感や気づきになって、世の中を変えていきます。
「男だから」「女だから」など性別による思い込みや決めつけで「もやもや」したこと
作品例



【審査員長】上水流 久彦県立広島大学教授


犬山 紙子イラストエッセイスト


中島 尚樹タレント


山田 幸日本放送作家協会中国・四国支部 監事


【最優秀賞】
商品券5万円分
1名


【優秀賞】
商品券2万円分
2名


【審査員賞】
商品券1万円分
2名


【入賞】
デジタルQUOカード2千円分25名
応募者全員から
抽選で
【感謝賞】
デジタルQUOカード
1千円分50名
募集要項
-
お 題
「男だから」「女だから」など性別による思い込みや決めつけで「もやもや」したこと
-
応募期間
令和5年9月14日(木)~令和5年10月15日(日)
郵送応募の場合は当日消印有効 -
応募資格
広島県に在住または通勤・通学の方
- 応募方法
-
賞 品
最優秀賞(1名) 商品券50,000円分
優秀賞(2名) 商品券20,000円分
審査員賞(2名) 商品券10,000円分
入賞(25名) デジタルQUOカード2,000円分
感謝賞(応募者全員から抽選で50名)デジタルQUOカード1,000円分
- スケジュール(予定)
一次審査 10月中旬~下旬
二次審査および一般投票 11月上旬~11月中旬
授賞式 令和5年12月5日(火)
※最優秀賞、優秀賞、審査員賞に選ばれた方は、可能であれば授賞式(エソール広島で開催)にご出席ください。(交通費は規定に基づき負担します)
- 審 査 員
・【審査員長】
上水流久彦 県立広島大学教授
・犬山紙子 イラストエッセイスト
・中島尚樹 タレント
・山田幸 日本放送作家協会 中国・四国支部監事
-
主 催
広島県
-
事業委託
公益財団法人広島県男女共同参画財団
- 応募規約
【応募に関する注意事項】
○応募する作品は、自作で未発表の作品に限ります。
○おひとりにつき何点でも応募いただけます。ただし、賞・賞品の贈呈はおひとり1点までとします。
○応募作品の著作権(著作権法第21条から第28条に定めるすべての権利を含む)その他の知的財産権は、応募の時点で広島県に帰属し、応募者は、著作者人格権を行使しないものとします。
○応募者は、応募作品について、ペンネーム(雅号)または氏名とともに、広島県の各種媒体(刊行物、ウェブサイト、キャンペーンなど告知宣伝のためのSNS投稿など)で使用することを承諾するものとします。
○ご応募いただいた作品の変更・修正を行うことはできません。
【受賞作品の審査・発表等について】
○作品の選考にあたっては、一次審査の後、二次審査および一般投票を行います。
○一次審査では、県内大学生や「広島県の男女共同参画をすすめる会」等による審査を行い、30作品程度を選定します。
○二次審査では、審査員による協議の上、最優秀賞、優秀賞、審査員賞、入賞を決定します。
○一般投票では、本サイト上で県民の皆様による投票を行います。結果は後日、本サイト上で公表します。
○選考の詳細や途中経過については公表いたしません。また、選考結果に関するお問い合わせにはお答えできません。
○一次審査を通過した応募者には、令和5年10月下旬頃、応募時にご記入いただいたメールアドレスにエソール広島からご連絡いたしますので、メールを受け取れる設定をお願いします。なお、メールや電話で連絡が取れない場合は、一次審査の通過は無効となりますのでご注意ください。
○賞品の換金および権利の譲渡はできません。
○結果発表後、受賞作品が他の著作権や第三者の権利を侵害するおそれがあると判明した場合は、受賞を取り消すことができるものとします。
【免責事項】
○本コンテストは、応募者への事前の通知や承諾なく、中断、変更または終了することがあります。
○賞品はやむを得ない事情により内容を変更させていただく場合がございます。
○万一、作品について第三者と紛争が生じた場合、応募者ご自身の責任と費用負担によって解決するものとし、広島県及び公益財団法人広島県男女共同参画財団は責任を負わないものとします。
【個人情報の取り扱いについて】
○応募者から取得した個人情報は、本コンテストの入賞通知、賞品発送、本コンテストに関する問い合わせ対応に使用するほか、広島県の今後の施策の参考とするために個人を特定しない統計情報の形で利用させていただきます。
コンテスト実施の背景
広島県では、令和3年度から、「固定的な性別役割分担意識」の解消に向けて、参加者が「性別による思い込み」に気づき、互いの思いや考えを共有し、発信する「わたしらしい生き方を選択するための『わた生きゼミ』」を開催してきました。
「わた生きゼミ」3年目となる今年、広島ではG7サミットが開催され、ジェンダー平等の実現に向け一層の努力をしていくことが首脳宣言に明記されました。
そこで、広島県内のジェンダー平等に向けた機運を盛り上げるため、これまでの「わた生きゼミ」の特別企画として、広く県民のみなさんが参加できる「ちぃと もやもや ジェンダー川柳コンテスト」を企画しました。
「わた生きゼミ」について、
もっと知りたい!
“男性の家事・育児編”開催 >>
日本は男女格差の大きい国!?
じゃあ広島県は?
2023年6月、男女格差の現状を示す「ジェンダーギャップ指数」(世界経済フォーラム)が発表され、日本は全146カ国中125位でした。これは先進国の中では最下位で、特に政治・経済分野におけるジェンダー平等が遅れています。
広島県は、小中高校の副校長・教頭の女性登用が全国1位、社長の女性比率が全国9位となっています。一方で、フルタイムの仕事に従事する男女比や、共働き家庭の家事育児関連時間の男女格差は、全国平均より低くなっています。
日本のジェンダーギャップ指数に
ついて、もっと知りたい!
国際的な指数 >>(内閣府男女共同参画局)
都道府県版ジェンダーギャップ指数に
ついて、もっと知りたい!
ジェンダーギャップ指数 >>(地域からジェンダー平等研究会)